いじめ再生産現象、 「した」「された」 双方9割
文科省調査 小学校4年から中学3年までに、「いじめられたことがある」という子供と、「いじめたことがある」という子供がそれぞれ9割に上ったことが3日、文部科学省の国立教育政策研究所の調査で分かった。専門家は
「いじめられた子が、いじめられないように、いじめる側に回る“いじめの再生産”現象が起きているのでは」と分析している。
同研究所は、平成16年度時点で小4だった児童計596人を対象に、中3になる21年度までの6年間にわたって年2回、合計12回の調査を実施した。
その結果、
「1回以上、いじめられた経験がある」と回答した子供は90・27%(538人)に上り、「1回もない」と回答したのは9・73%(58人)にとどまった。一方、
「いじめた経験がある」と答えた子供は88・59%(528人)。「いじめたことがない」と回答したのはわずか11・07%(66人)だった。「わからない」は0・34%(2人)。
「いじめ」のとらえ方には個人差があるが、多くの子供が6年間でいじめを受ける側と、いじめる側の両方を経験していることになる。
いじめをする理由は「友人関係のストレス」が多かった。
小林剛・兵庫県立神出学園長は
「友人関係の悩みは、自分がいじめられるのではないかという恐怖心からくることが多い。いじめられないために仲間をつくって、別の人間をいじめるという現象が起きる」と指摘している。
【2010年7月4日 産経ニュース】

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ