小中学校「35人学級」…中教審分科会
低学年は30人提言 新たに年約3000億円が必要との試算も 中央教育審議会初等中等教育分科会は12日、
現在40人が標準の公立小中学校の1学級あたりの人数(学級編成の標準)の引き下げを求める提言案をまとめた。
人数は明記していないが、同分科会は
小中とも35人、小学校低学年では30人を念頭にしており、文部科学省は8月までに具体化に向けた年次計画を作る。ただ、実現には大幅な教員増が必要で、
恒久財源が確保できるかは大きな課題だ。
1学級人数の標準は1980年度に45人から引き下げられて以来、約30年間、40人が続いている。提言案は、学力低下問題、学ぶ内容を増やした新しい学習指導要領の実施、児童が学校生活に適応できない「小1プロブレム」などに対応するには40人学級では困難だとした。また、現場の実態に合わせた対応ができるよう、市町村教育委員会が学級編制を行えるようにすることも求めた。
仮に35人学級とする場合、教員は4万人以上増員となり、新たに年約3000億円が必要との試算もある。このため提言案は、中教審として初めて財源問題に言及。「恒久財源の確保に理解を得るよう努める必要がある」とした。
提言はさらに、2006年度に国と地方の折半から国3分の1、地方3分の2に変更された
教職員給与の負担割合について、教職員の質を保つ必要性から、「
国庫負担2分の1への復元を検討する」として地方の負担軽減を求めた。
◆学級編成の標準 法律で定めた公立小中学校などの1学級あたりの人数。1学級に教員1人など、各校の教職員配置の根拠になっている。上限扱いとされ、40人クラスが41人になると21人と20人の2学級に分けられ、教員も2人配置される。
戦後、50人、45人、40人と削減されてきた。
【2010年7月12日 読売新聞】
※ 巨額の税金を使って教員を4万人以上増員する「大きな政府」を目指す方針ですね。教員増加のための「恒久財源の確保」などと言って、税率を上げるなどすることは、景気を冷え込ませます。
教員の急激な増加は教員の質の低下につながります。
「いじめ」をなくしたり、学力低下を止めるためには、1学級あたりの人数を減らすよりも、優秀な教員を数多く作り出すことが大切です。

※ 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。
☆保護者向け掲示板☆ ☆児童・生徒向け掲示板☆
☆ご協力のお願い☆現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください)
↑人気ブログランキング ↑ブログ ↑FC2ブログ
これ、民主党の有力支持母体である日教組の意向を組んだ内容でしょ。
事業仕分けで2兆円すらも捻出できなかったのに、さらに年間3000億円の経費増加ですか。
民間も忙しさを増しているが、いまのご時世、人員は増えないなか、頑張っているのだよ。
まともな感覚をもっていたら、裁可されない経費増加ですね。
国会ネジレているから、通らないかもね。
納税者というステークホルダーの立場で言わせて頂きますと、
教育公務員には、いまの経費と人員のなかで、最大のパフォーマンスを要求したいと思います。
コメントの投稿