fc2ブログ









「ひきこもりを考える」 

100730.jpg


「ひきこもりを考える」と題してお届けします。o(^_^)o

◆◇ ひきこもりを考える ◇◆


少し長い引用ですが、以下の朝日.COMの7月24日付記事を読んでいただきたいと思います。

***************

「ひきこもり、全国で70万人 内閣府調査」

 半年以上家にとどまる「ひきこもり」の若者は、全国に推計で69万6千人いると内閣府が公表した。「閉じこもって外に出ない人の気持ちがわかる」などとする人も155万人に上った。いずれも対人関係への苦手意識が強く、家族とのきずなも弱い傾向が浮かび上がった。

 15歳以上39歳以下の5千人を対象に2月に調査した。調査員が訪問して調査票を届け、再び訪ねて回収。回収できた約3300人分の回答を分析した。

 ほとんど家を出ないひきこもりは0.61%。趣味の用事の時だけ外出するひきこもりも1.19%を占めた。対象年齢の人口3880万人をもとに推計すると、それぞれ23万6千人、46万人となった。「気持ちがわかる」などとひきこもりに共感を示すグループも3.99%を占めた。

 ひきこもりは男性が66%に上り、始まった時期は10代が3割強だったが、30代も2割以上を占めた。きっかけを複数回答で尋ねると、「職場になじめなかった」と「就職活動がうまくいかなかった」が合わせて44%に上り、仕事が原因のケースが多い実態が明らかになった。

 一方、共感を示すグループは女性が63%。「生きるのが苦しいと感じることがある」など、うつ傾向や暴力傾向がみられた。

 どちらも「家族に相談しても役に立たなかった」などの項目が目立ち、家族への信頼感が薄く、初対面での会話に自信が持てない傾向が表れた。調査にかかわった高塚雄介・明星大教授は「コミュニケーションが苦手で集団場面になじめない人が社会の片隅に追いやられる様子がうかがえ、そこに向けた対策が必要だ」と指摘している。

http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201007230751.html

***************

さて、どのようにお感じになられましたでしょうか。

推計で69万6千人という人数は半端ではありませんが、潜在的にはもっと多いように思います。

この記事から直接的な因果関係は伝わってはきませんが、この「ひきこもり」を引き起こす要因として、少なからず学校の中のいじめ問題が尾を引いているように思えてなりません。

常に「いじめの恐怖」に脅かされていた環境では、集団社会の中で「他の人を心から受け入れる」という心境が生まれてくるでしょうか。相手と積極的にかかわりたいという精神性は育つでしょうか。

むしろ逆に「集団の中にいるのが怖い、いやだ」という感情を植えつけられてしまう方が当然と言えるでしょう。

さらに、親身になって相談に乗ってくる学校関係者や家族、第三者がいなければ、基本的な信頼関係などできるわけがありません。「人間不信」を拡大するだけです。

「人間不信」から「社会不信」への負の連鎖
これがこの深刻な社会問題の本質の一つにあると思います。

この世の中に「不信」の関係を創らない。
「ひきこもりの若者」を増やさないためにも、
学校のいじめをなくしていくという不断の努力が必要だと思います。
そのために、このNPO活動はこれからも続きます。

            担当:とみやま よしお

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/07/29 17:07 ] メッセージ | TB(0) | コメント(2)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2010/08/07 19:17 ] [ 編集 ]

就職活動

 物事は表と裏が有りますが、職場にもあると思います。
やはり、表よりも裏がしっかりとしている職場が私にはピッタリだと思います。そんなところに縁があって欲しい物です。
[ 2010/07/29 19:34 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/901-de12e68f