fc2ブログ









米紙、先生6000人を格付け…「指導力」実名で公開 

米紙、先生6000人を格付け…
「指導力」実名で公開
教育長官が支持、組合は猛反発


 【ロサンゼルス=飯田達人】米有力紙ロサンゼルス・タイムズが、ロサンゼルスの公立小学校の教師約6000人「指導力」を評価して実名で公表し波紋を広げている。
 オバマ政権は「親が担任の能力を知るのは正当な権利」と報道を支持するが、教職員組合は「教師を格付けする無責任な報道」と同紙に猛反発する事態となっている。

 タイムズ紙は8月末、教師の教科指導の能力を上位20%の「最も高い」から下位20%の「最も低い」まで5段階に分け、各教師がどこに位置するかを示す帯グラフをネット上で報じた。
 評価に使ったのは毎年、小学生が受ける英語と算数の「統一学力テスト」の結果で、学年が上がるにつれて児童の成績がどう変化したかを調べ、指導した教師の能力を分析した。
 調査のため、タイムズ紙はカリフォルニア州法に基づき2003年から09年までのテスト結果を入手し、教師の評定は研究機関と合同で行った。同州の小学校は5年制で、3~5年生の担任が評価対象とされた。
 特集記事では、記者が上位と下位の教師の授業を参観して気づいた教え方の違いや、評価に対する教員の感想も報じた。

 児童の成績は家庭環境などにも影響されると考えられるが、同紙は「数十人分のデータを平均すれば教師の手腕を推測できる」と主張。「児童は成績で評価され学校もランク付けされるのに、教師は能力より勤続年数で評価される」と現行制度を厳しく批判し、これまでタブー視されてきた教師の能力評価に踏み込んだ社会的意義を説いている。

 この報道についてダンカン教育長官は「我々は教育の成果について語ることに臆病だった。何を隠すことがあるだろうか」とコメントし全面支持を表明した。
 一方、ロサンゼルス教職員組合の委員長は「教師をどう評価するかは真剣に考えなければいけない課題」としながらも、「あやふやな方法による評価を公表し教師をむち打つ方法はあまりにひどい。法的問題がないか検討する」と述べ、約4万5000人の組合員に同紙を購読しないよう呼び掛けた。
【2010年9月8日 読売新聞新聞】

※ 日本でも教員の指導力のランクなどを公開するなどすることで、教員のレベルアップにつながるのではないでしょうか。

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/09/17 12:07 ] 海外情報 | TB(0) | コメント(0)

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/942-1afe2bb7