fc2ブログ









福岡シンポジウム、テレビニュース、毎日新聞が報道 

※ 12月18日(土)に開催された福岡シンポジウムが、テレビニュースや新聞で報道されました。

「福岡からいじめをなくそう」シンポジウム

 「福岡からいじめをなくそう」とNPO団体らが福岡市内で子どものいじめ問題を考えるシンポジウムを開きました。
 18日、福岡市中央区で開かれたいじめ問題に関するシンポジウムには、教育関係者や子どもを持つ親など約60人が参加しました。

 会場では、NPO「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」の井澤一明代表から、現在全国で100人に1人の子どもが不登校となっている現状が話され、自分をいじめる相手を殺したいなどといった子どもからの悲痛な手紙などが紹介されました。
 また、福岡市内の教職員などをパネリストにしたディスカッションも行われ、子どものいじめは減っていると言われているものの、依然として全国に7万人を超えるいじめ被害者がいることや、大人に相談できない子どもが増えているなどといった問題について話し合われました。

 主催のNPOでは、いじめは決して放っておかず勇気を出して大人に知らせてほしいとしています。
【2010年12月18日 TVQ九州放送ニュース】

いじめ防止シンポ:まず言い返すこと 
事例、指導法など報告―NPO主催 / 福岡


 子供のいじめ防止に取り組むシンポジウムが18日、中央区薬院の九州電力「九州エネルギー館」で開かれ、約50人が参加した。全国組織のNPO「いじめから子供を守ろう!ネットワーク」が主催した。

 シンポジウムは09年8月に続き2度目。同団体福岡代表の西田敬子さん、市立中教諭の七田国明さんらがパネリストとして参加した。
 西田さんは「市内の小学校の女子グループでは陰湿ないじめが多いと感じる」と指摘。教師が見えない所でいじめを行い、不登校に発展する事例などを紹介した。
 七田さんは「『学校でいじめはある』とまず受け止めることが大切だ」と述べたうえで「いじめる側の生徒の良心に訴えかける指導をしている」と話した。
 同団体の井沢一明代表(52)は、いじめへの対応として「いじめられたらまず言い返すことが大事だ。家庭内で練習してもいいのでは」と呼び掛けた。

 同団体は07年2月に発足。子供や保護者から相談を受けたり、いじめ防止の活動を続けており、福岡支部は08年12月に設立された。
 シンポに参加した早良区の会社員、臼井一博さん(60)は「パネリストたちの意見に共感した」と話していた。【仙石恭】
【2010年12月19日 毎日新聞 福岡都市圏版】

 

いじめHPバナー

 

 記事以外のコメントはBBSへ投稿ください。

                           ☆保護者向け掲示板☆            ☆児童・生徒向け掲示板☆ 
       いじめから子供を救え!BBS-おとな向け掲示板-            いじめかきこみ寺-こども向け掲示板-
☆ご協力のお願い☆
現代のいじめ問題を多くの人に知ってもらい、日本の子供たちを救う運動を広げるために、「ランキング」への投票を、ぜひお願いします☆m(_ _)m↓(下のバナーを、それぞれクリックしてください) 

       banner2.gif         ブログランキング・にほんブログ村へ        a_03.gif     

    ↑人気ブログランキング        ↑ブログ            ↑FC2ブログ 

   

[ 2010/12/19 16:15 ] 活動報告&集い | TB(0) | コメント(1)

息子の場合は時は、通じませんでした。
言い返してもダメな時はダメなので
(相手には通じない、言い返せばいい返すほど・・・)
学校の先生方、特に担任の先生には
毅然とした「いじめはダメ!」という態度で臨んでほしいです。
また、子どもの小学校のように
いじめを「度を過ぎたいじわる」と買って都合の良いように言葉を変え
子どもに「それで納得しなさい。」というように現実から逃げずに
大人として見本を見せて欲しいと願います。
結果、トラウマ障害や睡眠障害で通院を余儀なくされた児童の母として
いじめを全て無くす事は不可能かも知れませんが
学校での生活では、先生方の目の光らせ方によって変わります。
また、親との密なる連携をして欲しい。
行事だけPTA とかいうのではなく、学校に都合が悪い事でも
PTAにどんどん情報を下ろしてほしいです。
子ども達は、勉強をしに学校に通っているのです。
いじめの被害を受ける為に学校に行っているわけではありません。
学校の先生方の「裏切り行為」で、息子は人間不信にまでなりました。
学校からの「勇気ある撤退中」ですが、こんなにエネルギーを使う生活は
児童本人だけでなく、家族も本当に大変なんです。
切に願います・・・
[ 2010/12/19 19:07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mamoro.blog86.fc2.com/tb.php/994-9c747f6a